このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

〜日常をより豊かによりシンプルに 〜
おうちではじめる麹づくり

広島市・糀プロデューサー・ねろのこうじ塾/大野紀代美



「お知らせ」

甘酒スムージーのお店「ねろのおやつじかん」は、週末土日のみ
11時~16時迄の営業。
 
冬期は不定期の営業となります。
最新情報はInstagramからご確認下さい。

甘酒も白麹、黒麹、玄米麹など珍しい甘酒をご用意しています。
あなたのお悩みに合った甘酒が見つかるかもしれません。
是非、一度お越しになってみて下さい。

メニューは下記にスクロールしていただくとご確認いただけます。

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

糀ライフを基礎から応用まで


 
糀ライフは4つのステージで
無理なくステップアップできます。


糀のある暮らしを始めたい方から
教える立場を目指す方まで

あなたのペースで深く、楽しく学べる講座を
ご用意しています。
 

*研究コース以外はどこからでもスタートできます。


STEP1:こうじが作れ
るようになる「初心者コース」
まずは家庭でこうじがつくれるようになるところから
道具の使い方や温度管理など基本をしっかりサポートします。

STEP2:学びを深める(製麹専門コース/継続コース)
麹を何度も醸しながら感覚と知識を育てていく6ヶ月
副業・仕事としても考えたい方に向けて起業基礎講座も組み込んでいます。

STEP3:知識を広げる(研究コース)

穀物や麹菌の種類を変え、さらに深い探求の世界へ。
「なぜこうなる?」を自分で考え発酵をもっと面白く。


伝える力を育てる(糀ライフアーティスト養成講座)

市販の糀を使いながら教える力、伝える力を磨いていく1日完結の集中講座。
豊富なレシピと知識を手に自分らしい発酵ライフを表現していきましょう。


*受講後は無料コミュニティにご招待

・外部講師を招いてのCanvaの勉強会や
インスタデザインの勉強会はコミュニティの
中でおこないます(アーカイブあり)

・ZOOMの練習会や質問会
・WSの情報交換の場としてご活用下さい。
・グルコンも予定しています。



 


 

 無料レッスン

1DAYレッスン

  • 春フェス
  • おすすめ
  • おすすめ
  • おすすめ
【春フェスにお越しくださった皆様ありがとうございました】


50人以上の方にご参加いただきました。
お越しいただきありがとうございました。



実演した手間なし発酵ポンチと糀ローゼルウォータープラス
梅糀のレシピを新プレゼントにしています。

お受取りまだの方は公式LINEお友達登録で
受け取ってくださいね。



 
 
 


 

想 い


糀プロデューサー
ねろのこうじ塾主宰 大野紀代美です。


「日本の文化」の麹づくりが

誰でも簡単に楽しんでいただける

身近な文化になれば良いなと思っています。

 

麹に出会い

素肌で過ごせるようになりました。

以前の私を知る人は

そんなに肌質が変わるの?と驚きます。

そして皮膚科に行っても治らなかった

長年の辛い手荒れにも悩まされなくなりました。

 

腸内環境を整えることがいかに大事か

日々の自分の身体で感じています。

 

「私は若いから」「私は健康だから」と

思っているかもしれませんが

そんな人ほど注意。

 

何歳になってもいつまでも好きなことをして

思いっきり人生を楽しみたいですよね。

 

糀づくりを家庭に取入れていくことは

子どもたちの未来の健康にもつながると信じています。

あなたの身近に糀を

 

なるべく道具を買い足さないで

家庭にある物を使ってつくる糀づくりを楽しくお伝えします。


- 経 歴 -

2020年鳥取県の麹屋で麹づくりを学ぶ

2022年 麹の学校認定講師

2022年3月 甘酒を使ったジュース屋さん

「ねろのおやつじかん」をOPEN.

目の前の畑で採れた自然栽培の野菜や

果実を使ってドリンクを提供しています。

MENU

麹をつくる・学ぶ

麹づくり講座(初心者コース)

  • おすすめ
  • 対面・オンラインOK
  • おすすめ
  • おすすめ
  • おすすめ
発酵器を使わない麹づくり講座です。

この講座では持ち運びが出来る麹の製麹方法と蒸しから出麹まで同じ道具を使う方法をお伝えします。
お米は600gを使い出来上がり量は約1.2倍になります。
もっとたくさんの量の麹づくりをしたい方には最適な方法を講座の中でお伝えいたします。

  • 《講習費》 55,000円 送料、消費税相当額込
    スタートセット付き(麹づくりに必要なセットをお送りします)

    【特典】
    講座修了後のご質問は「1年間」無料で何度でも疑問にお答致します。


     《日程》

    6月6日(土)10時~ 実習+座学

    6月7日(日)LINEでサポート

    6月8日(月)出麹・ZOOMで質問会

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • この講座を受けると

    <1>米麹がつくれるようになります
    家族の健康の為、ご自分の健康、美容の為に麹も手づくりしたい初心者の方向けの講座です。
    持ち運びが出来る容器を使いストレスなく麹造りが楽しめます。
    麹の知識が深まり、麹がもたらす効果を知ることができます。



    <2>健康と美容を意識できるようになります
    麹には多くの酵素が含まれており食物の栄養素を分解し消化を助けてくれます。
    ビタミンを生成する働きや消化もサポートしてくれます。
    そんな健康美容効果のある麹の事を知っていただき、
    生活にとりいれていただきたいと思っています。
     
  • 講座の流れ

    <1日目>
    実習ではご一緒にお米を蒸す作業から包み込みまでをしてお持ち帰りいただきます。
    座学を含めすべての終了時間は約2時間程度の予定です。

    *対面講座の場合はスタートセットをお預かりし、こちらで煮沸消毒など事前準備を致します。
    前日に浸漬されたお米をお持ち下さい。


    【講座前】
    ■事前準備の説明
     (講座前に洗米・浸漬のPDFをお送りします)
    前日にお米の浸漬の準備をして下さい。


    【講座当日】実践・座学
    ■水切り・種切・包み込み
    ■蒸しの前後のチェックのしかた
    ■種麹の計量
    ■道具の解説
    ■麹づくりで気をつけるポイント
    ■麹づくりは酵素づくり
    ■麹菌について
    ■日本の麹菌の歴史
    ■製麹後の酵素の確認方法
    ■塩麹の作り方・注意点
    ■美容と健康の為の甘酒の作り方


    【2日目】
    ■麹の発芽
    2日目の作業はLINEでサポートをしていきます。
    簡単な作業を麹の包み込みから12時間~18時間後
    24時間後のタイミングでしていただきます。
    すべて、こちらから麹の様子を確認しながら
    次の工程をお知らせします。
    ずっと麹についていなくても大丈夫です。


    【3日目】
    約48時間後を出麹(麹の出来上がり)として設定していきます。
    麹の育ち方により出麹時間は変わります。
    ■出来上がりのタイミングの確認方法
    ■出麹チェック
    ■枯らし・保存方法
    ■酵素量をチエックする方法

    出麹のタイミングでZOOMで麹づくりのまとめ。
    疑問解消の時間を1時間程度とります。
    ご都合が悪い方は日程をご相談しながら決めていきます。


  • 準備物

    《お送りする物》
    製麹道具一式・蒸籠・センサー付き温度湿度計・キッチン用温度計・さらし・蒸し布1枚・台輪・麹菌

    《ご用意いただく物》お持ちでない道具はお気軽にお問合せ下さい。代用品をお伝えします。

    米600g・米浸漬用ボウル1個・水切り用ザル1個・*寿司桶(あれば)・スケッパー(しゃもじ・又はスプーン)
    ・ミトン(あれば)・茶こし(あれば)・はかり・鍋(18㎝~24㎝)・フェィスタオル1枚

    *黄色のマーカーの部分は代用品をお伝えします。

    《あれば便利な物》
    電気毛布又は電気ひざ掛けがあれば便利です。
    お持ちでない場合は湯たんぽ、あんか、ペットボトル他代用品を詳しくお伝えいたします。
  • 注意事項・キャンセルポリシー

    麹づくりには3日間必要です。
    日程の確保をお願い致します。

    *告知日程以外をご希望の方は
    先ずはご希望日をお知らせ下さい。

    又お仕事で2日間しか日程がとれない方へはスタート時間の指定をさせていただきます。

    <キャンセルポリシー>
    スタートセットの発注を致しますので、お申込後キャンセルの場合は
    100パーセントのキャンセル料が発生しますことをご了承下さい。
  • よくあるご質問

    Q.スマホでも受講出来ますか?
    A.スマホでも問題なく受講いただけます。Wi-Fi環境をご確認下さい。

    Q.初めてなので自分でもつくれるか不安です。
    A.麹が出来上がるまでLINEでサポートしていきますのでご安心下さい。不安になったらいつでもご連絡下さい。

    Q.講師や副業として活動のアイテムにしたいのですが。
    A.講師として活動するには経験が必要になりますが受講後は自己責任での活動をお願い致します。

    Q.受講後つくり方を忘れたらどうしたらいいですか?
    A.受講内容のPDFをお渡しします。又質問は1年間無料としています。
    いつでもお問い合わせ下さい。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

麹づくりが初めての方は初心者コースを
お選び下さい

  • 初心者コース
  • 製麹専門コース
  • 対面・オンラインOK
  • おすすめ
  • おすすめ

麹づくりを専門的にお伝えする講座です。


3日間、LINEでサポート致します。
3日目は(出麹)のタイミング又はご都合の良い時間帯で
ZOOMで出麹チエックや質問などをお受けします。


終日麹についておく必要はありません。
お出かけもOKです。



麹がつくれるようになる「初心者コース」


《2025年 日程》 

6月を予定しています。



たったの6ヶ月で8種類の麹が自分でつくれるようになります

「製麹専門コース」

  • 継続
  • 対面可
  • オンライン可
  • おすすめ
  • おすすめ



3期生がスタートしました。
次回の募集は2026年の予定です。

半年間で8種類の麹を学びます。
(米麹、麦麹、黒麹、白麹、玄米麹、はとむぎ麹、豆麹、しょうゆ麹)
これらの麹の実習・座学と麹の特性を詳しく学びます。

1度に2種類の麹を醸す月もあります。

さらに、様々な製麹方法をお伝えしますので
すでに展開されているお仕事にプラスαすることが出来ます。

発酵教室の先生、パン教室の先生は
麹がつくれることをお教室でのアピールポイントにして下さい。
カフェ営業の方は新メニュー作り
美容、ヨガ、よもぎ蒸しなど多方面から美容健康効果のある
麹をお仕事にプラスαとして取入れる方が増えてきています。





【全ての講座を受講した方には終了証を発行致します】

養成講座、資格講座ではありませんが
麹の専門コースではお仕事に活かすべくサポートします。
縛りは設けていませんので
ご自由にお仕事にプラスαすることが出来ます。


終了後の課金もありません。

ご希望の方には無料で起業基礎講座が受講いただけます。
税理士からの最新情報もお伝えします。
・開業届けについて
・事務処理について(帳簿・請求書・領収書の書き方など)
・ワークショップで気を付けること(主催者の意図を知るなど)
・値決め、利益について
・プレゼンの練習
・CANVA勉強会(外部講師を招きます)
・税理士への質問会
・受講規約の作り方
・公式LINEの設定方法

 


講座中にお仕事の準備ができるよう
その他、基礎的なことをお伝えします。




次回募集は2026年を予定しています。

 




  • 販売価格
  • ZOOMで1対1で詳細をご説明致します。
    LINEで説明会希望とお知らせ下さい。

糀ライフアーティスト養成講座

  • オンライン
  • 3ヶ月
  • おすすめ





基礎講座が養成講座としてリニューアルします。

(1年に2回(春と秋)のみ開催)


第1回目はリニューアル記念として

河内源一郎商店の春と秋しか販売されない
生の麦麹を使い5.5キロの麦味噌を仕込みます。


メニューも新たにさらにボリュームアップ

■フルーツ発酵ウオーター
■糀ローゼルウォーター
■糀パウダーメニュー

外部講師による調味料基礎講座



講座修了後は無料コミュニティに招待

Zoom講座の開き方


外部講師によるCanvaの勉強会
7月12日(土)10時~

外部講師によるインスタデザイン勉強会
6月6日(金)10時~
6月13日(金)10時~(添削付)


グルコンも予定しています

 


(お申込方法)

お申込フォームからお願い致します。


*詳細をよくお読みになりお申込下さい。

ご注意下さい!
*実習材料発注の為、お申込後は100%のキャンセル料が発生致します。

  • 糀ライフアーティスト養成講座 
    ________________________

お申込締切日5月9日(金)

お味噌づくり

  • おすすめ
  • おすすめ
  • おすすめ

自家製の生麹とミネラルたっぷりのお塩で

約2キロのお味噌を作ります。

手ぶらでお越し下さい。

エプロンのご用意もしています。
 
今期はお申込はお受けしておりません
  • 参加費
  • 6,000円
  • (消費税相当込/2時間)

自然の中でゆったり過ごす山遊び/
日帰り山散歩

  • レンタル
  • おすすめ

- 自然の中でゆったり過ごす山遊び -
半日・1日の貸し切り

- 日帰り山散歩 -

自然観察・森林浴と楽しみながらのんびりとお過ごし下さい。

  • 参加費
  • Coming soon




麹と自家栽培の野菜や果樹を使ったジュース屋さん

【店舗】ねろのおやつじかん

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
タップすると大きく表示されます

営業日・メニュー
店内修理の為お休み中





  • 畑で育てた野菜を使っている為 HPに掲載が間に合わない場合も
ございます。メニューは店頭またはInstagramでご確認をお願い致します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

最新情報をお届け

ねろのおやつじかん・インスタグラムにて

本日のおやつ、提供メニューなどをご案内。
旬の情報もお届けしています。

 

TjHiroshima 12月号に掲載されました!

店舗情報
住所:東広島市高屋町造賀3565-1
営業時間:土日限定 11時〜16時
(時間外でものぼりが立っていたら営業中)

*甘酒は自家製麹で作る生甘酒です。火入れはしていません。
*スムージーの野菜は採れたて野菜
*麹づくり教室、発酵講座もしています
季節に合わせた麹のジュース・おやつを楽しめます

Gallery

麹についてやレッスンレポートなど日々発信中です

SNS


特定商取引法に基づく表記・個人情報保護方針・
サイトポリシー

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 特定商取引法に基づく表記

    事業者名(屋号):大野紀代美
    代表責任者:大野紀代美
    事業内容:麹づくりに関するセミナー、認定講座
    所在地:東広島市高屋町造賀3565-1
    メールアドレス:koujitokurashi@gmail.com
    ホームページ:https://kouji.hp.peraichi.com/
    申込方法:オンライン申込フォームにてご予約・お申込み
    販売価格:サービス案内ページに記載
    役務の対価以外の必要料金:
    交通費等の実費、HP・動画の閲覧等に必要となるインターネット接続料金、通信料金
    詳細はサービス案内ページに記載

    支払い方法:銀行振り込み、場合により、現金払い可

    支払い期限:お申込み後メールでご案内の期日までにお振込ください

    いずれも期限までにお振込み・決済のない場合は、キャンセルとなることがあります。


    キャンセル:代金お支払い後または契約期間途中のキャンセルはできません。

     

    特定商取引法第11条但書の規定に基づき、事業者の住所についてはその表記を省略しています。

    表記の開示をご希望されるお客様は、お申込みの事前に  までご連絡ください。その場合には遅滞なく開示いたします。

  • 個人情報保護方針

    大野紀代美(以下「当方」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報の保護を推進致します。

     

     

     1.個人情報保護方針

         当方は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報の保護を推進致します。

         

      2.個人情報の管理

         当方は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

         

      3.個人情報の利用目的

         お客さまからのお問い合わせ、講座等の申込み時に、お名前(フリガナを含む)、住所、メールアドレス、電話番号(携帯電話・Faxを含む)、生年月日、性別、ご職業等の個人情報をご登録いただく場合がございますが、これらの個人情報は下記の目的以外では利用いたしません。

         

    お客さまからお預かりした個人情報は、当方からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

         

      4.個人情報の第三者への開示・提供の禁止

         当方は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

         ・お客さまの同意がある場合

         ・お客さまが希望されるサービスを行なうために当オフィスが業務を委託する業者に対して開示する場合

     

     ・お客さま個人を特定・識別できない状態(統計処理など)で開示する場合

         ・法令に基づき開示することが必要である場合

         

      5.個人情報の安全対策

         当方は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

         

      6.ご本人の照会

         お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

         

      7.法令、規範の遵守と見直し

         当方は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

         

      8.お問い合せ

         当方の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。

         

    大野紀代美


  • サイトポリシー

    大野紀代美(以下、当方)は、大野紀代美(以下、当方)または、その代理人が運営しております。当ウェブサイトをご利用される前に、下記のご利用規約をよくお読みいただき、これらの内容に同意された場合のみ、ご利用くださいますようお願い申しあげます。

     

     

    個人情報の利用について

    個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で、利用致します。
    以下に定めのない目的で個人情報を利用する場合、事前にご本人の同意を得た上で行います。

     お見積のご依頼・ご相談に対する回答及び資料送付セミナー情報、サービスに関する情報提供

     

    著作権について

    当ウェブサイトで公開されるテキスト、画像、イラスト、映像、音楽データ、プログラムなどすべての内容(以下、総称としてコンテンツと呼びます)に関する権利は、当方または原著作者に帰属します。
    これらコンテンツの私的複製などは、法律によって認められる範囲を超えての使用はできません。
    当方、原著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。


    免責事項について
    当方は、当ウェブサイトに掲載する情報に関して、もしくは当サイトを利用したことでトラブルや損失、損害が発生しても、なんら責任を負うものではありません。

    当方は、当ウェブサイトの構成、利用条件、URLおよびコンテンツなどを、予告なしに変更または削除する場合があります。
    また、当ウェブサイトの運営を中断または中止させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。
    当方は当利用規約を予告なしに変更することがございます。あらかじめご了承ください。

     

    禁止事項について

    当ウェブサイトのご利用に際し、以下の行為を禁止いたします。

    当ウェブサイトの運営を妨げる行為、および支障をきたす行為。ほかの利用者、第三者、もしくは当方に迷惑、不利益、損害を与える行為、またはその恐れのある行為。ほかの利用者、第三者、もしくは当方の財産、プライバシーなどを侵害する行為、またはその恐れのある行為。公序良俗に反する行為、またはその恐れのある行為。法律、法令もしくは条令に違反する行為、またはその恐れのある行為。そのほか、当方が不適切と判断する行為。

     

    リンクサイトについて

    当ウェブサイトからのリンクに関し、リンク先のウェブサイトは、それぞれの運営者の責任によって管理されるものであり、その内容に関してなんら保証はいたしません。また、それらを利用した際にいかなるトラブルや損害が発生しても責任を負いません。
    リンクは、リンク先のウェブサイトおよびその内容を当オフィスが推奨することを意味するものではなく、また、当方とリンク先のウェブサイトとの間に、特別な関係を有することを意味するものでもありません。  

     

    準拠法

    当ウェブサイトの利用および当規約の解釈、適用については、別途定めがない限り日本国法に準拠するものとします。


  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
CONTACT

お問い合わせ

お申込みはこちら

お気軽にお問い合わせください
24時間以内にご返信させていただきます。